BLOG

鈴木忠志見たり・聴いたり

2月28日 小鳥の学校

 鳥取市鹿野町の鳥の劇場の主宰者中島諒人が新しく始めた「小鳥の学校」に行って来た。小中学生を対象とした文化講座で、11人の生徒がいた。演劇の道に進むかどうかわからない人間、成人になっていない人間に演劇の話しをするのは初めてである。彼がどんな考えからこの事業を立ち上げたのか詳しくは聞いていないが、地域にとっての重要課題が、新しいタイプの文化的な人材、多面的な視野を身につけた人間の輩出だと思ってのことだと推測している。
 私の前は東大法学部教授の苅部直の政治についての話しだったらしい。これはすごい。昨年私は、中島諒人から講師の人選について相談を受けた時、苅部さんはいい人だよ、みたいなことは言った覚えはある。しかし、まさかである。政治思想史の専門家で、丸山眞男や和辻哲郎についての本を書く人が、鳥取の片田舎まで行って、小中学生の前で政治とは何かを話すとは、それが実現するまでは信じていなかった。これはどうせダメになる話しだとタカをくくっていたら、苅部さんは行っちゃった。苅部さんの行動力には感心したが、こうなると私も決心を固めざるをえない。
 私は子供とじっくりと話したことがない。無邪気に遊んだこともない。要するに苦手なのである。息子がいながら申し訳ないが、ほとんど自宅にいる時間のない職業を選んでしまったので、仕方なかった。いつだったか、もう昔のことだが、外国から帰り、東京の自宅に一泊し、息子と話し、翌日利賀村へ行くために家を出る時、玄関まで送りにきた息子が私の後ろ姿に「また、遊びに来てね」と叫んだ。それ以来、子供の顔を真っすぐに見て話しをするのができにくい心境にもある。
 中島も思いやりのないことをする男だ、私のことをちょっと勘違いしているのではないか、しかし、これも人生の罪滅ぼし、最後のご奉公かもしれないなどと、アレコレしているうちに鳥取へ来てしまった。彼の思い込みに押し切られた感もある。
 私の講座名は「演劇を学ぶ」、講義は二日間、1日2時間の授業である。初日は演劇を学ぶなら興味をもったもの、人間や動物の動き方、声の出し方や話し方、何でもいいから真似をしろ、学ぶはマネブとも読み、要するに真似をすることでもある。真似をする快感を身体的にも心理的にも身につけることが肝心、人まね猿まねを恐れるな、何度も真似を繰り返せ、真似をしているうちに対象の本質も、自分の他人との違いや特性も分かってくる、ということに終始。ゴリラと人間の喜怒哀楽の真似などをした。
 二日目は私の初歩的な身体訓練の真似をさせてみた。子供たちの観察力の鋭さに仰天。私の劇団の俳優が、重心を左右上下に動かさないで、ゆっくりと同じ速度で歩く訓練を見せたら、足の使い方の上手になされていないところを指摘される。ものを見る目は実にタシカ、後は実践あるのみと、私も一緒になって身体を動かし、声を出してしまった。少しでも隙を作ると余分なことをしだすから、間を置かないでタタミコムと見る見るうちに上達、集中力はやはり大人よりある。
 ツカレルことをしたが、しかし、このツカレは疲れることだけではなく、憑かれる気分を生きるにも等しく、久しぶりの演劇の楽しさを体験させてもらった。